 |
谷川 竜一 (TANIGAWA Ryuichi English Resume)
協力研究員
研究テーマ:近現代アジア空間コミュニケーション史
e-mail:ryuichi■iis.u-tokyo.ac.jp
(■を半角のアットマーク@に変えてください)
|
研究テーマの内容
近現代日本とアジアがいかなる関係を築いてきたのか。建築・人・空間の三者の相関関係(コミュニケーション)を動的に捉えなおし、それらが織りなす支配・被支配、同化と異化の手法といった空間ポリティクスを批判的に検証する。それによって浮かび上がる過去を生きた人々の生を紡ぎ合わせながら、現代社会の問題にアプローチするための空間的想像力とその可能性を、歴史として描き出したい。
職歴
ボストン大学歴史学部客員研究員(2011年2月〜8月)
非常勤講師
京都外国語大学:「現代のアジアU」アジア空間論編(2011年
千葉大学:「建築の保全と再生」(2010年)
京都外国語大学:「現代のアジアT」(2010年)
同:「現代のアジアU」アジア空間論編(2009年)
著書・発表論文・翻訳・研究会等での発表(ここ3年間における主なもの)
谷川竜一「東アジア近現代の都市と建築」、『岩波講座 東アジア近現代通史 別巻 アジア研究の来歴と展望』、岩波書店、2011年9月、177頁−202頁。
Ryuichi TANIGAWA, Colonial Structures Veiled in Publicity -Lighthouses, Bridges, and Dams
Built by the Japanese Empire in Colonial Korea-, 2011Our Living Heritage: Industrial Buildings and Sites of Asia, mAAN
Seoul 2011 8th International Conference, Seoul, 25-27 August 2011, pp.77-87
村田麻里子、山中千恵、伊藤遊、谷川竜一「人はマンガミュージアムで何をしているのか--マンガ文化施設における来館者行動と〈マンガ環境〉をめぐって」日本マンガ学会編『マンガ研究』Vol.17、日本マンガ学会、2011年3月、76頁−85頁。
村田麻里子、山中千恵、谷川竜一、伊藤遊「京都国際マンガミュージアムにおける来館者調査 −ポピュラー文化ミュージアムに関する基礎研究−」京都精華大学紀要委員会編『京都精華大学紀要』37号、京都精華大学、2010年、77頁〜92頁。
谷川竜一「日露戦争前後の朝鮮半島における灯台建設」神奈川大学非文字資料研究センター、2010年9月 (要旨 神奈川大学非文字資料研究センターニュースレター 「非文字資料研究」No.25)
谷川竜一「日露戦争後の朝鮮半島における起業公債事業」内務省研究会、2009年12月。
村松伸・谷川竜一「パダンの都市形成と建築遺産―震災復興にむけて」 シンポジウム「古都の震災―2009年9月西スマトラ地震で壊れなかったもの」@京都大学稲盛財団記念館、2009年11月。
谷川竜一「出でよ、愛の都市計画家!」(書評 『都市計画家 石川栄耀』 中島直人ほか著)、『環』vol.39、藤原書店、2009年10月、338頁〜342頁。
谷川竜一「岩松助左衛門と白洲灯明台」 日本心理学会第73回大会@立命館 ワークショップ「建造物を見つめる光景−建築史学・文化人類学との対話」発表、2009年8月。
谷川竜一「都市ジャカルタと日本の戦後賠償プロジェクト −20世紀の社会変動と都市変容−」 カルチュラルタイフーン@東京外大 発表、2009年7月。
荒川歩、川喜田敦子、谷川竜一、内藤順子、柴田晃芳編『<境界>の今を生きる』東信堂、2009年4月。(第11章「境界を操る/境界に操られる建造物 −鴨緑江の回転橋」執筆)
谷川竜一 「帝国日本と朝鮮・台湾総督府庁舎の建設?同化と異化をめぐって」 朝鮮史研究会関西部会例会、河合塾日韓研/世界史研究会発表、2009年2月。
谷川竜一「一九三九年、烏口の記憶 −京城高等工業学校建築科のある同窓生たちの生涯−」『Mobile Society Review』vol.14、NTTドコモ/モバイル社会研究所、2008年12月。Mobile Society Review 14号へのリンク
谷川竜一訳、David Tucker「都市なき都市計画」(玉野井麻利子編『満洲
交錯する歴史』、藤原書店、102〜144頁、2008年2月)。
谷川竜一「流転する人々、転生する建造物 −朝鮮半島北部における水豊ダムの建設とその再生−」、『思想』Vol.1005、岩波書店、61〜81頁、2008年1月。
谷川竜一「流転する人々、転生する建設物 −1920年〜1950年の朝鮮北部における巨大発電所建設を通して−」(内務省研究会2007年1月発表)。
谷川竜一「建築史的課題としての関野貞 −『日本の建築と芸術(上)』・『朝鮮の建築と芸術』・『支那の建築と芸術』解題−」(『「帝国」日本の学知 岩波講座 第8巻 空間形成と世界認識』、岩波書店、文献解題35〜39頁、2006年10月)。
Ryuichi TANIGAWA, Asian Construction and
the "Dream" of Modern Technology -Nationalism and the Development of
Asian Electric Power by Civil Engineer Yutaka Kubota-Nation, City, Place:
Rethinking Nationalism, International Conference, University of Melbourne,
Australia, 14-16 July 2006
博士論文
『日本植民地とその境界における建造物に関する歴史的研究 −1867年〜1953年の日本と朝鮮半島を中心として−』東京大学大学院工学系研究科、博士論文、2009年3月 要旨
研究助成等
谷川竜一『日本の海の近代化に関する研究―灯明台/灯台の建設史―』 日本科学協会2010年度、海洋部門研究助成、および同研究同研究にて2010年度日本科学協会研究奨励賞
谷川竜一『グローバル建設インパクトとしての久保田豊研究』 2009年度東京大学生産技術研究所助教コンペティション、生研弥生賞受賞。
谷川竜一『朝鮮半島の灯台建設から見る日韓ライトチェーンの解明−帝国日本の「遺産」から東アジアにおける歴史的公共財を目指して−』 2009年度第2回(2009年10月1日〜2010年3月31日)三好研究助成。
谷川竜一『 越境する技術者、滞留する建造物、そして建物と向き合う力−旧日本植民地及び対アジア戦後賠償における空間建設史 』 トヨタ財団2007年度研究助成(助成期間:2007年10月〜2009年3月)。
谷川竜一、松本康隆『来田家洋館の登録文化財記念展覧会』 まちづくり市民財団、2006年度助成(2006年4月〜2007年3月)。
研究会等
社会空間研究会(2009年4月より林憲吾とともに主宰)
若手の会(2009年3月まで)
SIMPATIAを執筆・編集
内務省研究会
奈良県生駒郡斑鳩町の歴史的建造物の調査・研究・活用に関する活動
読売新聞 「斑鳩の文化財 法隆寺だけじゃない」 (2006年10月31日朝刊)
朝日新聞 「法隆寺の陰、隠れた遺産守れ」 (2005年11月11日朝刊)
読売新聞 「高校生、町の遺産探し」 (2005年6月17日朝刊)
その他
インドネシア都市の小宇宙 私のグロバック展vol.2」 展覧会インドネシア版開催!
(2009年10月9日〜11月1日@スラバヤ-Galeri Seni House of Sampoerna, Surabaya)
関連記事(Kompas10月8日付)

第1回、2回ともDavid Sagitaさんとの共催ですが、スラバヤの方は、Davidさんたちが、
かなりグレードアップしているので、ずっとずっとすばらしいものとなりました。
「インドネシア都市の小宇宙 私のグロバック展vol.1」 展覧会東京版
(2009年5月1日〜6月30日@明大前エクストールカフェ)
など
好きな街、まんが、映画、小説、食べもの、その他
釜山、ジョジョの奇妙な冒険、勇午、インディジョーンズ(特にYoung Indiana
Jones)、シャーロックホームズ、サムギョプサル(豚バラの焼肉)、コンナムルパプ(豆もやしごはん)、Ifu Mie
嫌いなもの
ケチャップ味の天津飯
|