Concept

Shin Muramatsu

Members

Lectures

Projects

Inventory

Links

Access



Shin Muramatsu 村松 伸

経歴 / 業績
書誌
論文 / 調査報告書



村松 伸  むらまつ しん
建築史家・東京大学生産技術研究所教授
趣味:逆立ち
特技:村松体操
ブログ:えこえこてくてく日誌

2005年 サマルカンド

2006年 船越小学校
逆立ち写真集
経歴 / 業績

● 略歴
  1954年 静岡県生まれ
  1978年 東京大学工学部建築学科卒業
  1980年 東京大学工学系大学院建築学専攻博士課程進学
  1981年 中国政府留学生として、清華大学(北京)留学
  1987年 東京大学工学系大学院建築学専攻博士課程満期退学
  2008年 東京大学生産技術研究所教授
  2009年 3月31日、東京大学生産技術研究所を一身上の都合で、辞職。
  2009年 4月1日、総合地球環境学研究所教授、着任。現在に至る。
 
● 専攻  
  アジア都市・建築・空間史、アジア近代建築および町並みの保存と再生  

● 業績  
  1999年 『中華中毒』で第15回大平正芳賞  

● 留学・在外研究等  
  1981年9月−84年3月 中国政府留学生(高級進修生)として清華大学建築系(北京)留学  
  1991年5月−92年3月 学術振興会若手研究者派遣として、ソウル国立大学建築学科客員研究員  
  1997年 文部省短期在外研究員として、ハーヴァード大学芸術学部客員研究員  

● 教育  
  1985−87年 東京理科大学建築学科(非常勤講師)  
  1990年 金沢大学東洋史学科(集中講義)  
  1990年 琉球大学建築学科(集中講義)  
  1993年 埼玉大学東洋史学科(集中講義)  
  1997年 東京都立大学文学部(集中講義)  
  1996−98年  横浜市立大学国際文化学部(非常勤講師)  
  2005−年  東京大学工学系研究科(大学院講義、建築史学)  
  2005−年  東京大学(教養学部講義)
  2011−年 京都精華大学建築学科(エコロジー空間論)

書誌
■『中国建築留学記』(鹿島出版会、1985年)
■『東アジアの近代建築』(共編、村松貞次郎先生退官記念会、1985)
■『中国名勝旧跡事典 全5巻』(解説、ぺりかん社、1986-1989)
■『上海・都市と建築 : 一八四二-一九四九年』(PARCO出版、1991)
■『 書斎の宇宙−中国都市的隠遁術 (INAX album (8))』(INAX、1992)
■『超級アジア・モダン : 同時代としてのアジア建築』(鹿島出版会、1995)
■『アジアン・スタイル : 17人のアジア建築家たち』(共編、ギャルリータイセイ、1997)
■『香港-多層都市 : 現代亞州城市觀察』(共著、東方書店、1997)
■『中華中毒 : 中国的空間の解剖学』(作品社、1998)
■『図説上海 : モダン都市の150年』(共著、河出書房新社、1998)
■『図説北京 : 三〇〇〇年の悠久都市』(共著、河出書房新社、1999)
■『アジア建築研究 : トランスアーキテクチャー/トランスアーバニズム』(監修、INAX出版、1999)
■『承孝相・張永和 : Works:10×2』(監修、TOTO出版、2004)
■『象を飼う : 中古住宅で暮らす法』(晶文社、2004)
■『シブヤ遺産』(共著、バジリコ、2010)


論文 / 調査報告書
● 論文  
■ 中国近現代建築史上における建築史研究の意味」
(日本建築学会大会「東海建築歴史・意匠部門研究協議会『東洋の建築的伝統――研究の現状と課』」資料)
■ 「上海のアールデコと中国建築家たち」
(『SD』1985年3月号、鹿島出版会)
■ 「中国における建築生産システムの変容と建築意匠の『伝統化』に関する研究――1840−1977年」
(東京大学工学部学位論文、1988)
■ 「20世紀初期中国における『中国建築の復興』と西洋人建築家」
(『建築史論叢――稲垣栄三先生還暦記念論集』、中央公論美術出版社、1988)
■ 「大東亜共栄圏建築史序説(1)」(『都市』[1]、1989)
■ 「東アジアの建築デザイン――大東亜共栄圏建築史序説」
(『日本の美』14、ぺりかん社、1989)
■ 「南洋は招く」(『月刊百科』1990年8号、平凡社)
■ 「太湖石のフェティシズム」
(『現代思想』1991年11号、青土社、のちに『中華中毒』に所収)
■ 「東アジア近代における『建築』の変容――中・韓・日の比較を通して」
(『韓国建築史学』4号、韓国建築史学会、1993)
■ 「従軍建築史家たちの夢」
(『現代思想』1993年7月号、青土社)
■ 「秩序の空間」
(『ヘルメス』49号、岩波書店、1994、のちに『中華中毒』所収)
■ 「忠太の大冒険――伊東忠太とアジア大陸探検」
(『東方』154、181号、1994、96)
■ 「討伐支配の文法」
(『現代思想』1995年10月号、青土社)
■ 「アジア建築のジレンマ」
(『世界』1995年9月号、岩波書店)
■ 「都市の『中国性』」
(加藤祐三編『近代日本とアジア』、筑摩書房、1995)
■ 「回帰する中国都市」
(『国際交流』70、国際交流基金、1996)
■ 「東洋建築史の現在――ポストコロニアルの先にあるもの」
(『建築雑誌』1996年10月号、日本建築学会)
■ 「『断片化』される世界旅行――建築史家伊東忠太」
(『精神のエキスペディション』、東京大学出版会、1997)
■ 「アジア建築の構図――1500年−2000年」
(『hazama technosphere』12号「特集=脈動・東南アジア」、ハザマ広報部、1997)
■ 「近代ベトナムにおける住宅様式に関する基礎的研究」
(『研究年報』24、住宅総合研究財団、1997)
■ 「平成日本の建築家たち」
(『建築雑誌』1998年1月号、日本建築学会)
■ 「亜州建築的構図」
(『第6回中国近代建築研討会』、太原、1998、のちに『中国近代建築与保存 1』所収、清華大学出版社、1999)
■ 「不思議の国の建築家たち――イスラム編」
(『CONFORT』35号、建築資料研究社、1999)


● 調査報告書  
■ 『奈良盆地における住宅地形成の解析』
(共著、住宅建築研究所、1982)
■ 『中国近代建築総覧・天津編』
(共編、アジア近代建築研究会、1990)
■ 『中国近代建築総覧・ハルビン編』
(共編、中国建築工業出版社、1993)
■ 『中国近代建築総覧・瀋陽編』
(共編、中国建築工業出版社、1993)
■ 『中国近代建築総覧・大連編』
(共編、中国建築工業出版社、1993)
■ 『中国近代建築総覧・営口編』
(共編、中国建築工業出版社、1993)
■ 『中国近代建築総覧・煙台編』
(共編、中国建築工業出版社、1993)
■ 『中国近代建築総覧・北京編』
(共編、中国建築工業出版社、1993)
■ 『中国近代建築総覧・青島編』
(共編、中国建築工業出版社、1994)
■ 『中国近代建築総覧・済南編』
(共編、中国建築工業出版社、1994)
■ 『中国近代建築総覧・武漢編』
(共編、中国建築工業出版社、1994)
■ 『中国近代建築総覧・廬山編』
(共編、中国建築工業出版社、1994)
■ 『中国近代建築総覧・南京編』
(共編、中国建築工業出版社、1994)
■ 『中国近代建築総覧・重慶編』
(共編、中国建築工業出版社、1995)
■ 『中国近代建築総覧・アモイ編』
(共編、中国建築工業出版社、1995)
■ 『中国近代建築総覧・広州編』
(共編、中国建築工業出版社、1995)
■ 『中国近代建築総覧・昆明編』
(共編、中国建築工業出版社、1995)
■ 『ハノイ近代建築総覧』
(共編、ハノイ建設工業出版社、1997)



Copyright 2006 Muramatsu Lab. All rights reserved.